本サイトにはPDFのコンテンツが含まれております。
PDFファイルの閲覧にはAdobe Readerが必要です。
同ソフトをお持ちでない場合は、Adobe社のサイトからダウンロード(無償)してください。
加入・再加入される方(被保険者新規加入・再加入関係)
様式番号 | (どんなとき)該当事由 | (なにを)提出届出書の名称 | 記載例 |
---|---|---|---|
様式第1号 |
|
農業者年金通常加入申込書兼通常加入への変更届出書(様式第1号)【PDF:163KB】 記入方法【PDF:102KB】 35歳未満 通常保険料2万円未満を選択する場合のチェックシート【PDF:117KB】 加入の検討にあたって、特に確認頂きたいこと(重要事項説明 令和6年11月版)【PDF:452KB】 Excel版 様式第1号【XLSX:230KB】 |
記載例【PDF:223KB】 |
様式第2号 |
|
農業者年金政策支援加入申込書兼政策支援加入への変更等申出書(様式第2号)【PDF:210KB】 記入方法【PDF:58KB】 加入の検討にあたって、特に確認頂きたいこと(重要事項説明 令和6年11月版)【PDF:452KB】 同意書【PDF:77KB】 Excel版 様式第2号【XLSX:397KB】 |
記載例【PDF:514KB】 |
|
新規加入者状況アンケート(加入申込書と併せて提出)【PDF:165KB】 | - |
農業者年金へ加入をご検討されている方へ(必要書類)
加入方法 | 必要書類 |
---|---|
通常加入(国庫補助なし) | ①国民年金の基礎年金番号(年金手帳や基礎年金番号通知書など) ②保険料を振替するJA口座の通帳と印鑑(届出印) |
政策支援加入(国庫補助あり) | 区分ごとに下表を参照してください。 |
政策支援加入要件の確認に必要な書類一覧
区分 | 政策支援加入に必要な要件 | 必要書類 |
---|---|---|
1 | 認定農業者で青色申告者 | ①国民年金の基礎年金番号(年金手帳や基礎年金番号通知書など) ②保険料を振替するJA口座の通帳と印鑑(届出印) ③認定農業者または認定新規就農者の認定書(認定日がわかる書類) ④直近の青色申告決算書または税務署の受付印のある青色申告承認申請書の写し |
2 | 認定新規就農者で青色申告者 | |
3 | 区分1、区分2の者と家族経営協定を締結し、経営に参画している配偶者または後継者 | ①、② ⑤家族経営協定書の写し ⑥家族経営協定を締結した者との親族関係が確認できる戸籍謄(抄)本または住民票の写し |
4 | 認定農業者または青色申告者のいずか一方を満たす者で3年以内に両方を満たすことを約束した者 | ①、② 既に認定農業者は③ (③・④は該当するどちらか一つ) 既に青色申告者は④の直近の青色申告決算書の写し |
5 | 35歳まで(25歳未満の場合は10年以内)に区分1となることを約束した後継者 | ①、② ⑦政策支援加入を申し出た者(加入者本人)とその者を後継者として指定した者との親族関係が確認できる戸籍謄(抄)本または住民票の写し |
※アンダーラインのある必要書類は、加入申込書の添付書類となります。
新制度(平成14年1月以降の加入者及び未加入者)
- 加入・再加入される方(被保険者新規加入・再加入関係)
- 脱退される方(被保険者資格喪失・脱退関係)
- 政策支援の加入要件を満たさなくなった方(政策支援加入要件の喪失関係)
- 認定農業者を約束した方(約束した結果の届出関係)
- 季節労働者(被用者年金)や国民年金保険料が免除された方(カラ期間取得関係)
- 氏名や住所を変更される方、その他記録の訂正・取消をされる方(各資格記録訂正・取消関係)
- 被保険者証を汚したり、無くされた方(被保険者証関係)
- 保険料額の変更、納付方法、口座番号が変わる方(保険料関係)
- 年金を請求する方(年金の請求関係)
- 受給者の氏名、住所、振込口座等の変更をされる方(諸変更関係)
- 年金を受けている方が亡くなったとき(死亡時の届出関係)
- 特例付加年金の支給停止(特例付加年金の支給停止又は支給停止除外関係)
- 証明書関係(農業を営む者でなくなったことの届又は支給停止除外関係の届に添付する証明書等)
- 年金や保険料の還付の受取りに公金受取口座を利用される方